みなさんこんにちは!
江東区大島のCRECER(クレセール)ピアノ教室です。
この夏〜秋にかけて、自粛期間中も学びを止めることなく頑張っている生徒さんのお姿を
シリーズでご紹介する第二弾✨をご紹介します。
今回はステップ合格そして継続表彰された小学校1年生のR君です。 R君、おめでとうございます!!! 先日ご紹介しましたMちゃんもRくんも、緊急事態宣言中も今年のコンクール課題曲を練習されており、審査員の先生に講評をいただく形となりました。 しっとりと歌い上げる力がメキメキついたRくん。 毎週の課題である指の練習曲「ハノン」の練習も課題曲やテキストの曲も毎日欠かさず練習されています。 毎日の指の訓練が、様々な表現に欠かせない多彩なタッチにつながり、曲ごとの弾き分けや調性による雰囲気の違いを出せるようになってきたように感じます。 講評も大変よい評価がズラリ!!やったー!!! お褒めのコメントが気持ち良いほど並んでおり、共有いただいた萩原先生も大喜び💕 この夏もそういったコツコツ積み上げた練習量が受賞という形で実り、大変嬉しく思います☺️ また、今回のステップは「オンライン」で行われ、その参加エピソードもお母様にお伺いしましたところ、「なるほど!」と思うナイスな仕組みやお子様のモチベーションを上げる工夫が随所に見られました。 ステージを控えている皆様にぜひご活用いただきたいと思っています。 その一部をご紹介しますね! ・ステップはZoomで行われ、ピティナ の方より音の質やボリューム、強弱がしっかり伝わるように設定を変更するレクチャーがあり、スムーズに参加できる。 ・本番の2〜3時間前にテスト接続ができ、不安なく演奏に臨める。 ・強弱もしっかりつけて挑み、思ったよりもクリアに審査員の先生方に伝わり、練習してきたことがちゃんとフィードバックされて良かった! ・演奏後先生方よりその場でコメントを頂くことができる。実地審査ではコメント用紙の内容を親が伝える形となるが、子ども達が直接意見やお褒めの言葉がいただけるので、本人も満足度が高かったのかとても嬉しそうにしていた。 ・審査員の先生方よりコメントをいただいた後に「僕、ピアノ好き!」と言ってくれたので本当に嬉しい! ピアノに限らず日々練習を重ねるお稽古ごとは、孤独になりがちです。 レッスンのたびに先生からはアドバイスや激励を頂くかと思いますが、やっぱりもっと他の方に聴いてもらってご意見を頂くとさらにモチベーションが上がるものです。 コンクールやピティナ ・ピアノステップはそうした客観的な評価を得る場になりますので、普段の練習の成果を発表し、さらに頑張ろうと思うきっかけ作りに最適です。 オンラインでは多くの人との接触もなく、自宅でリラックスしながら演奏できるメリットがあります。 「やってみようかな!」と思われた方はぜひトライしてみてください☺️
Comments