top of page
  • crecerpiano

お子様を伸ばす魔法の言葉


みなさま、こんにちは。

江東区大島のCRECER(クレセール)ピアノ教室です。


ピアノはアタマで弾くのです

今日からできる!今日からお子様のピアノが変わる!シリーズ(ありましたっけ?笑)です。

毎日の練習で、こんなことはありませんか?

・練習はしているが、うまくならない。

・練習はしているが、ただ手を動かしているだけ。

・練習はしているが、考えていない。

・練習はしているが、先生の言ったことを忘れて自己流で弾いている。

・練習はしているが、繰り返し弾いていれば良いと思っている。

こんなことありませんか?

そんなご家庭に効果的な一言をお伝えします。

(お子様が弾いた後に)

「今のどんなところに気をつけて弾いた?」

さあ、声に出してみましょう〜

「今のどんなところに気をつけて弾いた?」

はい、柔らかく〜(笑)

「今のはどんなところに気をつけて弾いたのかな〜?」

このキーワードには、

お子様に考えて弾くことを習慣づけらせる効果があります。

レッスンでは必ず

・ここのスラーをきちんと最後までつなげて弾いてね。

・クレッシェンドをもっと大きく弾いてね。

・休符しっかり休もう。

・最後の音は1、2、3で上げてね。ちゃんと数えてね。

など、具体的な指導があり楽譜に書かれているはずです。

この「指導内容」を思い出し身につけるためには、お子様自身が「気をつけるところ」を「理解する」ところから始めなければいけません。

そこで、思い出すために

「今の、どんなところに気をつけて弾いた?」という問いかけが効果的です。

先生から頂いた「うまくなるためのヒント」をスルーしていたら

いつまでたーっても、【音は鳴らせてもグッとこない演奏】のまま育ってしまいます。

なんて勿体無い!!!

ピアノの練習習慣は、後の勉強習慣に役立ちます。

塾に通うお子さんが多い時代ですが、「ただ塾へ行く」だけで終わってしまうのではなく、親としては自問することで「確かな学力」を身につけて帰ってきて欲しいですよね。(熱烈な願望)

今日からレッツトライ!

「今の、どんなところに気をつけて弾いた?」


閲覧数:21回0件のコメント
bottom of page